タイヤ|倉敷・岡山でオイル交換・車検・整備なら井上自動車へ

タイヤ

タイヤの重要な役割

タイヤはもちろん車を乗るときには欠かせない非常に大事な消耗部品の一つです。

タイヤの4大機能

荷重支持

車体、乗員、荷物などの重量を支えます。

衝撃緩和

走行中の凸凹などの衝撃を吸収します。

走行性能

車の発信や減速等エンジンのパワーや制動力を路面に伝えます。

走行保持

車の直進や左右に曲がれるようにします。

このように車を走らせるとタイヤは様々な負荷をうけて道路で摩擦が起きタイヤが削られていきます。この摩擦が起きることでタイヤが地面をガッチリと掴み車を安全に運転することが出来ます。その代わりタイヤは徐々に減っていきいつかはタイヤを交換しないといけなくなります。では、タイヤ交換の目安やどうすれば タイヤが長持ち するのかを説明していきます。

適正空気圧をご存じですか?

それでは、タイヤ空気圧の説明をします。
車やタイヤにはそれぞれ適正な空気圧というものがあります。空気圧はタイヤの中でも重要な役割をはたしているのですが割と気にせず乗っている方が多いですね。空気圧が多かったり少なかったりすると色々なトラブルにつながりやすいです。

空気圧が低下してくると!!

空気圧が低下すると、タイヤのたわみが増えるので運転中のふらつきが多くなり安全に走行することが困難になります。最悪の場合タイヤのバースト(タイヤが破裂する)が起こり走行不能状態になります。それでは詳しく説明していきます。

①タイヤの変摩耗や最悪バースト(パンク)につながる!

空気圧の低下でタイヤの真ん中が凹みタイヤの両端を使って走行することとなりタイヤへの痛みが激しくなります。このまま乗り続けるとタイヤの側面が異常な伸縮を繰り返しタイヤの中に入っているワイヤーが金属疲労を起こし金属疲労を起こし、その結果タイヤのバーストという非常に恐ろしい事態になります。最悪重大事故を引き起こす可能性もあります。特に気をつけないといけないのが高速道路で走行する時です。この時は普段の適正空気圧より少し高めに設定するほうが安全です。

②走行性能が低下するので安全性に影響が出ます。

空気圧が低下するとタイヤのたわみが増えて運転中フワフワするような感じになり運転のしっかり感がなくなります。直進していても車が左右に振れているような感じになったりカーブを曲がっている時に普段より曲がりにくさを感じたりと運転中のストレスもかなり大きくなります。高速走行時にはスタンディングウェーブ現象( タイヤが激しく上下運動を始める現象 )を起こし乗り心地が悪化します。また、どんなに高性能のタイヤにしても性能が維持できず安全に影響を及ぼします。

走行性能低下のイメージ画像

③燃費が悪くなる!

空気圧が低下すると転がり抵抗が高くなり膨大なエネルギーを使うようになり普段よりアクセルを踏まないといけなくなります。その結果燃費が悪くなります。自転車でも空気が少ないタイヤに乗るとペダルが重くて漕ぐのが大変ですよね。

「燃費悪化」のイメージ画像

④空気圧の点検をしよう!

タイヤの空気は自然と抜けていきます。一か月で10~20kpaも空気圧が下がると言われています。なので月に一回は必ず点検をしましょう。点検の方法としてはタイヤを購入したお店で見てもらうことをお勧めします。

グラフ「日数変化による空気圧の変化」

適正空気圧の確認

タイヤの定期性空気圧は、車によって異なります。運転席のドアを開けて左側のBピラー(左の柱)かドアの内側に貼っているシールに適正空気圧が書いてあります。確認の上適正空気圧に合わせてください。
※高速道路など高速運転時には適正空気圧より0.5~1kPaほど高く設定して下さい。

図「適正空気圧の記載場所」

タイヤの溝は十分にありますか?

タイヤの溝が浅くなってくると制動距離が長くなります。(ブレーキをかけてから停止するまでの距離)タイヤを使用するうえで限界とされる溝は1.6㎜ですが残り溝が4㎜から制動距離は急激に伸びてしまいます。安全のためできるだけ早めの交換をおススメします。

図「補正制動距離とタイヤの溝の関係」

タイヤの溝が少なくなってくると、すごく危険なんです!

タイヤの溝が少なくなると車が止まる距離が長くなることは上でも説明しましたが、それ以外にも、もっと危険なことがあります。 それは雨で路面が濡れた時です!!
タイヤが新品でも濡れた路面であれば制動距離は長くなりますが溝が少なくなった状態だとブレーキ性能は著しく悪くなり制動距離はかなり伸びていきます。特に高速道路やバイパス道路での高速運転時には ハンドルやブレーキが効かなくなる『ハイドロプレーニング現象』が起こりやすくなります。 ハンドルやブレーキが効かないって非常に怖い現象ですね。

下記の図のように溝がないと水をはけ切れずにタイヤが水の上に浮いてしまう現象が起こります。この状態をハイドロプレーニング現象と言います。

図「ハイドロプレーニング現象」

タイヤの溝を測ってみよう!

それではタイヤの溝の深さが何ミリあるのか実際に測ってみましょう。本来ではあれば、デプスゲージという道具で測定します。しかし、殆どの方はデプスゲージなど持っていないので目で見て判断をしていただければと思います。タイヤにはスリップサインというコブが設置されています。スリップサインのコブとタイヤが一緒の高さまで来ているとタイヤの使用限度(1.6㎜)まで来ている意味を表しています。ここまでくると車検も通りませんし運転上とても危険なタイヤとなっています。早めの交換をおススメ致します。

スタッドレスタイヤは夏タイヤと違い溝の深さが50%以上摩耗すると、冬用タイヤとして使用することはできません。 プラットホームが露出すると使用限度まで摩耗しているので冬用タイヤとして使用することは非常に危険です。

スリップサインの場所

タイヤの交換時期は?

それでは、タイヤはいつ頃が交換時期なの?って思いますよね。使用限度まで使い切ると、とても危険なのでその前の交換が理想ですよね。私たちがお勧めする交換時期はタイヤ溝が2㎜になったあたり製造年数が7年以上又はタイヤのひび割れがひどい場合に交換をお勧め致します。

タイヤに記載される情報について

タイヤの「亀裂・ひび割れ」例

タイヤの大部分を占めるゴムは、時間の経過とともに性質が変化します。古くなった輪ゴムがプツプツ切れてしまうのと一緒で、タイヤのゴムも経年劣化することでひび割れなどの原因になります。

ひび割れになる原因

  • 空気圧不足または過負荷での使用
  • 高頻度の洗車やツヤ出し剤の使用
  • オゾン・紫外線の多い場所での使用または保管
  • あまり車を使わない場合
  • 経年劣化

タイヤの傷も気にしましょう!

タイヤの傷をそのままにしておくとパンクやバーストと言ったトラブルの原因になります。傷の有無をこまめに点検・確認をし、異物を踏んだ時や縁石に乗り上げてしまったときは、特に注意して点検・確認をしてくいださい。その際、異常が確認できた時は速やかにお近くの販売店や自動車屋で点検を依頼しましょう。

タイヤの損傷で一番多いのが縁石に乗り上げてしまった時です。

気付かずに乗り上げた時にホイールのフランジと縁石に挟まれるようにして、タイヤ側面が損傷することがあります。場合によってはタイヤだけでなくホイールや足回りにも損傷を追っている場合がありますので、お近くの販売店で確認してもらいましょう。

タイヤ「縁石乗り上げ」のイメージ画像

タイヤ「切り傷」例
切り傷
タイヤ「擦り傷」例
擦り傷
タイヤ「打ち傷」例
打ち傷
タイヤのサイド部のふくらみにも要注意です。

タイヤの側面が局部的に盛り上がっている場合、タイヤ内部のコード(ワイヤー)が、衝撃などの外的要因で切れている可能性があります。この場合は 非常に危険な状態なので、ただちにタイヤ交換をしてください。 ※凹んでいる場合は問題ありません。

タイヤ「サイド部ふくらみ」例

タイヤを長く安心使っていただくコツ

それでは最後にタイヤを安全・安心そして、より長く使ってもらうためのアドバイスをさせていただきます。
まずはタイヤのローテーション(位置交換)を 1年に一回もしくは走行10,000㎞ 以内でおこなってください。車はハンドルを切ってカーブや交差点や車庫入れなどを行います。そのため前輪には摩擦抵抗が後輪に比べてかなり高いので摩耗度合いが高いので早く消耗していきます。
安全性と経済性のため、定期的(1年又は10,000㎞ごと)に、タイヤのローテーション(位置交換)をしましょう。

タイヤの選び方

タイヤって何でもいいんじゃないの?って思っている方もいると思いますが実はタイヤにはいろんな種類がありまして、大きく分ければ、夏用タイヤ・冬用タイヤ・モータースポーツタイヤの3種類に分けられます。その中で夏用タイヤの中でもたくさんの種類があります。
では、なぜそんなにいろんな種類があるのでしょう?乗用車にもいろんな種類・いろんな形の車があります。例えば、タイヤサイズが一緒の車で5人乗りの乗用車と8人乗りのミニバンでは車の重さが全然違います。重さが違うのに、5人乗り用タイヤで走行すると当然、重量の重いミニバンの方がタイヤに掛かる負荷が多いですよね。その結果パンクやバーストといった非常に危険な事態に陥ることがあります。そうならないために車種に合わせたタイヤが開発されているのです。安心・安全に運転していただくために、まずはお客様のお車に合ったタイヤを選びましょう。

タイヤサイズの見方

タイヤには色んな数字や英語が書いていますのでここでご説明をしておきます。

タイヤに記載される情報について

上記のようにメーカーは違ってもタイヤに書いてある数字等は一部のタイヤメーカーを除き統一されています。※日本製であれば必ず一緒です。

タイヤの大きさ(呼び名)は下記のようになります。

タイヤ「大きさ・呼び名」の見方

ここで大事なのが⑤のロードインテックスです。サイズが一緒の195/65R15でもロードインデックスが合っていなければ、重大事故を引き起こすバースト等が起きるかもしれません。ただこの数値と車種を合わせるのは非常に難しい(タイヤと車両方の情報を覚えていないとできません)のでタイヤ交換の際はお近くの販売店で相談して下さい。

オーナメント「三角形:黄色」
お問い合わせの対応をすスタッフ
Copyright © 2013 inouejidosya Inc. All Rights Reserved.